よつば君

私が「うつ」になった理由を考察する。業務量とスマホが原因だったかも。

うつによる休職が3週間になる よつば君です。

うつになった原因を色々と考えてみたところ、2つの要因が考えられた。

業務量が多すぎる

休日も仕事のことが頭から離れない。

これらの要因を掘り下げてみたいと思う。

目次

業務量が多すぎ

私の会社は地方の中小企業。一人あたりの業務量は比較的多い会社であるが、それなりに人の補充はあった。

以前は4月になったらそれなりに新入社員も入社しており、4月以外でも中途社員の配属があった。

しかし、ここ数年補充人員が集まらなくなった。何度も募集広告を出したり、店舗にも従業員募集のポスターを張っているが全く反応がない。

最近では、会社側から知り合いで無職の人がいたら紹介して欲しいと言ってくる始末であった。さすがに知り合いに勧められるような勤務形態ではないので紹介などできないいが。

更に、中途入社が久しぶりに配属されたと思っても、1ヶ月も経たず退職してしまう。人員が少なくなる一方である。

人員の減少に伴い、一人あたりの負荷が増大していくことは想像に難しくなく、膨れ上がった業務量に対応できなくなった社員もでてきた。その一人が私である。

解決方法としては、人員を増やすか業務量を減らす以外の方法はない。

しかし、会社としてはどちらも出来ないだろう。人員を増やそうと会社として色々と手は下しているが問題解決には至っていない。

業務量を減らすことは事業の縮小を意味する。今までの取引先を減らすか、新規開拓を断念するしか方法はないが、顧客の信用問題に係る内容なので難しい。

従い、状況としては業務量の削減はできないとの結論に至る。

こんな話をすると、業務効率の向上が議題に上がるが、中小企業の場合、それぞれの部署を連携しての検討が必要になり、それなりのリーダシップや権限を持ち合わせた者が旗振り役となって業務の効率化を測る必要があるが、社長以外にそのような権限も持ち合わせる人間はいない。

その社長には正しい現場の情報が上がっていないので、個々の従業員が考えて効率よく業務ができるよう改善しろとの指示が来るだけ。

結局のところ、先にも述べたように業務量が減ることなどないと考えるのが妥当だろう。

休日にも仕事のことが

休日でも仕事のことが頭から離れない方も多いだろう。原因としては先にも述べた一人あたりの業務量の増加と、スマートフォンに代表される携帯端末で、いつでも気軽に連絡が取れる体制にも問題がある。

今は一人1台スマホを持っている、いつでも気軽に連絡することが出来る。固定電話に電話するときは躊躇するが、スマホであれば気軽に電話ができる。

休日であってもその気軽さから、何のためらいもなく連絡がくる。重要な内容であれば仕方ないと諦めもつくが、どうでも良い内容の連絡が多いことには憤りを感じる。

「明日でいいだろ」と怒鳴りたくなる気持ちを堪え、対応するのだが、気持ちが休日モードから仕事モードに切り替わる。そんな電話が1本あるだけでも気が滅入るが、何回も掛かってくるとそれはもう休日とは呼べない。

スマホと言う鎖に繋がれた犬である。

しかし、この状況も変えることは出来ないだろう。スピードが重視される今の社会環境で、この鎖は切ることは出来ない。いつしか鎖は重要なライフラインになってしまっていたから。

ライフラインと言っても水道や電気とは異なり、会社にとってのライフラインである。

確かに大規模な災害が発生した際に、この鎖が我々の命を救うライフラインになることは否定しない。

しかし、技術が進歩したことで社会生活の利便性が向上する代わりに、貴重な時間が奪われていることにも目を向けなければならない。

まとめ

休職期間はまだ続く。気分が次第に落ち着いていることも感じることが出来る。私が休むことで同僚の業務量が増えていることには心が痛む。

少なくなった人員の一時的な補充も望むことは出来ないだろう。今の私にできることは、一日でも早く体調をもとに戻すことだ。

しかし、スマホが鳴った瞬間、鼓動が早くなることは変わらない。SNSの着信音でも全身に緊張が走る。繋がりを重要視しすぎて好まざる繋がりが増えてしまったのかもしれない。この鎖を切るための方法は今は思いつかない。

とりあえず、野良犬にでも聞いてみるか。 

以上、私が「うつ」になった理由を考察する。業務量とスマホが原因だったかも、でした。